魂の座

東北の実家から東京に帰ってきたのはおとといあたりですが、こちらに帰ってきたときに感じたのはまず、東京は涼しい、ということ。北の、肌に突き刺さるような寒さを久々に味わって、これに比べると東京はなんて優しい街なんだろうと。
寒いというだけで、雪は降る、その雪は積もり道を凍らせ俺は何度も滑るわ、車は徐行を強要され友達は2時間遅刻するわ、挙句には帰りの新幹線もトラぶって30分止まる、こんな厳しい土地によく住んでいたなあと他人事のように感心してしまいました。
人の多さも改めて実感しました。10日ほど離れていただけなのに、なんでこんなに人間がいるの?と口をついて文句が出てもおかしくないくらいに自然に思いました。人間はもっと分散して住むべきだね。
にしても、田舎は明らかに退屈なのは間違いない。衣食住、遊びなど一通りそろってはいる。しかし、言い方が悪いけど中身がスカスカで選択肢が少ない。
それは街並みにも現れていた。東京は余ってる土地なんてほとんどなくて、空に高く高く建物を建てているのに対して、俺の地元は空いてる土地が本当にたくさんあって、そして建物の高さは低い。様子見がてらいろいろと歩いたけど、数年前と比べて見晴らしが大して変わってないというのは、この街はこれ以上の発展の仕様がないことを示すかのようでもあった。
それでも、ちょっと目線を落とせば、昔は畑だったはずの場所がきれいに舗装され、その歩道の先には新しい住宅地が出来ていたし、大きな団地の周辺にはスーパーなどいくつもの商業施設が建ち並び、市内にはそういう地区が増えて昔よりは生活がしやすくなったようである。それなりに発展はしていながらも俺にはそんなに響いてこなかったのは、地元への関心がなくなったというのはもちろんのこと、そしてそれ故に、急激な変化がない限りは驚くこともないからだろう。
その関心というのも、人間自身は土地に縛られて生きるのではなく人間自身に縛られているところが大きいからだと思っている。仮に、地元の親と友達全員が首都圏に来ていたら俺の中には地元に帰る理由がない。これは薄情なのかもしれないけど、本心なのだ。もともと住みにくい土地にあって物資の豊かさでは都会には及ばないなかで、結局行き着く先は人間そのものということだ。馴染みの街、というか自分が育った街なのだからよく知ってて当たり前なのだが、それだって自分の知らないところで毎日微小な変化を繰り返す。いろいろな施設が出来たというのは前述したが、なくなったり潰れた店もたくさんある。地元を地元と見なせる理由のひとつがそこでの思い出にあるならば、すでに思い出の中でしか存在しない、懐かしむことも出来なくなった場所に赴く意味は何なのだろうか。こうして俺の中からその実体が薄れていっている。
ところで、そのような変化が単に都会を追っかけた形の現れならば、それはすごく危険な気がする。土地固有のものが駆逐されてしまっているというのは好かない。時代の流れだと片付けることはできるが、そんな画一的なものは東京だけで充分だし、固有だからこそ愛せるというのものではなかろうか。
今回の帰省では、やっぱりラーメンを食べた。友達にも家族にも呆れられながらも9日間で8杯ほど食ったのだが、ラーメン屋も入れ替わりや味の変化が激しいという点でこの話題に漏れないもののひとつである。どこにいこうかいろいろと調べてふと思ったのは、都内の有名店の支店や全国展開するチェーンがかなり増えたことである。そうした店が地元のおいしい店として紹介されているのだ。今地元に住んでいる人間からすればおいしい店が増えたのは喜ばしいことなのかもしれないが、結局はこうしたこともパイの奪い合いであることを考えれば、昔からの店はそれだけ苦しくなっているということである。弱いものは淘汰されていくのは世の常だとしても、閉店に伴って付帯してくる様々な喪失感を思えば商業主義なんて全くクソ食らえだ。腹水盆に返らず、とすればなるだけ起きてほしくないことであるし、地元の店はがんばってほしいと切に願う。
結局、俺の帰れる場所はどこなのだろうか・・・そんなことを考えたお正月でありました。